公開日: |最終更新日時:
住宅工法とは、家を建てる方法のことです。いろいろな種類の工法がありますが、秀でていい工法はありません。それぞれにメリットとデメリットがあります。後悔しない家づくりには、住宅工法の特徴を理解することが大切です。この記事では、住宅工法の特徴について説明します。
木造軸組工法は日本で使われてきた工法で、現在も8割の住宅に使われています。
順応性がある構造なので、変わった土地の設計にも対応できるのも特徴の一つ。木の柱と梁で骨組みを作り、筋交い(すじかい)をという木材を斜めに入れ地震に耐えられる構造を作り出しています。
昔ながらの技法ではありますが、木材はプレカット工場で加工・接合部分には金属・構造には強度の強い輸入木材を使用するなど品質は向上しており、建築基準法改正後には耐震性も改善されています。
木造枠組壁式工法は、ツーバイフォー工法とも呼ばれる海外で主流の工法。柱や梁を使用せず、名前の由来になっている2×4インチのパネルを組み合わせて作られているのが大きな特徴です。
板を釘で打ちつけるだけの簡単な工法のため、工期が短いというメリットも。
また、柱の比率と壁の厚さを変えるだけで断熱性を高めることができるため、多くの高気密・高断熱住宅で木造枠組壁式工法が使用されています。箱型なので、横揺れの地震に強く耐震にも優れています。
鉄筋コンクリート(RC)造は、鉄筋で骨組みを作り囲った中にコンクリートを流し込んで柱・梁・壁・床を作る工法です。錆びやすい鉄筋に割れやすいコンクリートを流すことで、お互いのデメリットを補い耐震性・耐火性のある安定した構造になります。
ただ、鉄筋を組む→枠を作る→コンクリートを流し込む→固まるのを待つ、という過程をふむため、手間・時間・コストがかかります。すべての工程を現地で行うため、天候に左右されやすいというデメリットも。
東広島は積雪が多いので、冬場は特に工期が伸びる可能性がたかいです。
軽量鉄骨造は別名プレハブ工法といい、骨組みには厚さ6ミリ未満の軽量鉄骨やブレースという筋交が使われています。
骨組みに使う軽量鉄骨は工場での大量生産が可能なので、短い工期で品質の高い家の建築が可能です。
ただ、軽量鉄骨造のデメリットは、自由度が低いこと。規格化された部材を使うため設計も自由にできませんし、構造や工法を企業秘密にしているハウスメーカーが多いので、リフォームを他の業者に頼むこともむずかしいです。
重量鉄骨造はラーメン構造とも呼ばれていて、骨組みには6ミリ以上の鉄骨を使用します。
オフィスビルや高層マンションに採用される工法で、広々とした空間が作りやすいことと設計の自由さが特徴。
強度が高くメンテナンス費用はかかりませんが、重い建物を支える基礎を作るためコストは高くなります。ただ、軽量鉄骨とちがい一般の工務店でも施工可能で、他の工法と組み合わせることもできます。
関連ページ