公開日: |最終更新日時:
注文住宅を建てるとき、重視したいのは住み心地ではないでしょうか。間取りに気を取られがちですが、実は住み心地を左右する要素には断熱性もあります。ここでは、断熱性に優れた家づくりのポイントをまとめました。
断熱性が高い家に住んでいると、外の温度の影響が最小限で済みます。壁を通して外の温度が室内に入ってきてしまうのが一般的。断熱効果を高め、温度が室内に伝わりにくくすることで、冬は温かく、夏は涼しい住まいになります。
断熱性に優れている家は、冬の室内の冷え方が穏やかです。そのため、暖房をつけている部屋とつけていない部屋で、温度に大きな差が発生しません。ヒートショックを起こしにくいというメリットがあります。
断熱性が高い家は、外の温度の影響を受けにくいため、冷暖房に頼ることなく年中快適に暮らせるのが大きなメリットです。真夏や真冬に冷暖房を使用したとしても、補助的な使用に留まるため、光熱費を抑えられます。
グラスウールやロックウールに代表される断熱材です。素材が繊維状になっていて、絡みあうことで空気の層を作り断熱効果を作ります。繊維系断熱材の中で、無機繊維系は、鉱物などが原料です。
繊維系断熱材の中で、木質を素材にした断熱材が木質繊維系です。新聞紙や段ボール、おがくずなどが原料。充填工法が採られ、吹き付けるので、隙間ができないことが特徴です。セルロース(セルローズ)ファイバーが木質繊維系断熱材の代表。素材自体の調湿効果が得られます。防音や吸音効果も期待できる素材です。
羊毛、炭化コルクなど、天然素材を使用した断熱材。健康にこだわった家づくりをするときに選ばれる断熱材です。素材そのものの調湿・断熱・防虫効果も得られます。高価で施工可能な業者が少ない点がデメリットと言えるでしょう。
ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)、押出法ポリスチレンフォーム(XPS)、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォームといった種類がある発泡プラスチック系の断熱材。発泡により断熱効果を生み出しています。施工がしやすく断熱効果も高いため、よく使われている断熱剤です。
健康的で快適な暮らしをしたいなら、断熱性がポイントです。工務店によって、採用している断熱材や断熱に対するこだわりは異なります。断熱性の高い家を作るには、工務店選びが重要です。
関連ページ