公開日: |最終更新日時:
注文住宅は自由に間取りなどを決めることができる点が魅力です。しかし実際に暮らし始めると理想と現実のギャップを感じてしまい、住みにくいと思う方も多くいます。快適な住宅を手に入れるためにも押さえておきたい間取りのポイントを紹介するので、注文住宅をつくる方は参考にしてくださいね。
生活動線は家事を楽にするために一番重要なポイントです。生活動線が長くなってしまえば、家事など生活すべてに余計な時間を要してしまい、ストレスを感じてしまうでしょう。また意味もなく生活動線が長い間取りは、生活スペースも狭くなってしまうことも。できる限りシンプルな生活動線を取り入れた間取りを考えるように心がけてください。
一般的な住宅なら、水回りを1ヵ所にまとめた方が使い勝手は良いでしょう。また水回りは排水音の問題が発生しやすい箇所なので、トイレと寝室が隣接している、和室の上にトイレが配置されてあれば、非常に音が気になってしまい、生活していてストレスになってしまいます。
そのため生活動線を考える際に、水回りのことも一緒に考えるようにしましょう。使い勝手だけでなく、排水音も考慮して間取りを考えれば、快適な住宅を創ることができるでしょう。
周辺の環境や方角、立地などによって、開口部をどこに設けるのか変わってきます。一般的にはLDKは日当たりのいい南側、北側には寝室などを配置するのが良いでしょう。しかし周辺の状況によっては、必ずしも南側のLDKが最適という訳ではなく、周辺環境も踏まえて間取りを考えることが大切です。また屋外からの視線が気になる場合には窓の大きさや位置を考えた方が良いでしょう。
案外忘れがちなのが、生活音の問題。実際に住んでみると、生活音が気になったという失敗例も数多く聞かれます。たとえば小さな子供がいる家庭の場合、子どもが遊ぶスペースをリビングの真上に持ってくると、リビングに子どもの足音が響くというケースです。失敗しないためにも生活音にも配慮した間取りを考えることが大切でしょう。
台所でまず考えないといけないことが、どんな種類のキッチンを配置するかです。対面式か非対面式を考え、さらに細かく分類されるため、家族構成などを踏まえて、どうする方が良いのか検討しましょう。ある程度種類が決まったら、後は収納です。食材のストックや調味料、調理機器などを置くため、台所に収納がなければ不便になるでしょう。どの程度の収納力が必要なのかは、それぞれの家庭で異なってくるため、しっかり考えておいてください。
住宅の顔とも言えるスペースです。だからこそ綺麗な空間をキープしたいと思う人が多いでしょう。そのためには収納力・掃除のしやすさが重要なポイントになってきます。ウォークインクローゼットなど広々収納があれば、ゴルフバッグやベビーカーなども収納できるためスッキリさせることができるでしょう。また靴で入るスペースなので、泥やホコリも溜まりやすくなります。凹凸がない大理石や汚れが落としやすいタイルなどを取り入れるのが大切です。
階段は案外スペースを取ってしまう部分で、直線ではなく、螺旋タイプにすれば、さらにスペースが必要になってくるでしょう。そのため土地の広さに応じて、階段も考えることが大切です。またリビング階段にするかどうかも考えてみましょう。リビング階段ならコミュニケーションが取りやすくなり、独立階段ならプライバシーが守りやすくなります。また階段下を有効活用するために収納にするのもオススメ。玄関とセットで、ライフスタイルを思い描いてみてください。
建築規模も踏まえると、土地が30坪の広さなら、生活利便性に困らない程度の広さを確保できます。2階建てなら子供がいるご家庭でも十分です。建築コストを抑えるなら、シンプルとスタイリッシュを意識するといいでしょう。リビングからキッチンまで廊下を作らない動線を設ける、吹き抜けも作ればおしゃれな雰囲気も演出できます。
2,000万円台だと1,000万円台より、坪数を広く取った大きさの家を建てられます。設備面で選択肢が増えるでしょう。1,000万円の差額は大きく、建材や部材も量産品ではないものを選べるため、家族全員の希望を詰め込められるのが魅力です。1階のLDKも、20畳以上確保できますし、全体的に部屋の広さをアップできます。窓数を増やして採光にこだわる、収納箇所を増やす、寝室にウォークインクローゼットを設けるなど、叶えられる要望も増えるのです。
3,000円万台から十分な予算があると考えられます。希望のほとんどを叶えられるのがこの予算帯からです。1階のLEDも30畳近く確保しても、他の部屋が狭くなることもありません。2階も6畳部屋を3つとウォークインクローゼットも設けられます。吹き抜けやバルコニーも大丈夫です。素材も無垢材を含めた多くの選択肢から選べます。
4,000万円という建築コストは、平均よりも高めです。3,000万円台と同じく十分な選択肢を確保できます。土地の坪数が許せれば、LDKも広く取れますし、吹き抜けもOKです。ウォークインクローゼットを含めた収納の数も多く取れます。設備も3,000万円台でも選べなかったタイプも選べるでしょう。特殊な形状でも4,000万円なら対応できます。
予算が潤沢にあっても、施工会社とのコミュニケーションが重要です。実際に設計と施工をするのは建築士や大工ですが、要望が正確に伝わっていないと、結果が想定外のものになりかねません。建築のプロで施工実績が豊富でも、希望や要望がないと作れません。また、無理なプランではないか、問題点など、メリット以外にデメリットも聞いておいたほうがいいでしょう
希望を実現するには十分な予算がないとできません。家は1,000万円台でも設備や素材や部材など、予算の問題であきらめないといけないほどの高い買い物です。予算が十分でないと、部屋数や収納を増やせても、設備は古いもの、性能が低いものになりかねません。予算内に収まるためには、要望の整理が必要です。整理をした上で、施工業者に相談して、予算内に収まるよう上手な家づくりを目指してください。
関連ページ