公開日: |最終更新日時:
注文住宅には、「フルオーダー」と「セミオーダー」という2種類の建て方があります。どちらもそれぞれ異なった特徴があり、メリット・デメリットが存在します。
このページでは、注文住宅における、フルオーダーとセミオーダーの違いや特徴、メリット・デメリットをご紹介します。
フルオーダーは、屋根材・床材・断熱材などの建材から窓の種類、キッチンやトイレ・浴室などの住宅設備まで、すべてを施主側で選ぶ家の建て方です。完全自由設計とも呼ばれています。
家づくりの主体は施主で、住宅会社の営業担当や設計担当が知識や技術を活かし、施主の決定をサポートする形です。
フルオーダーのメリットは、すべてを自由に決められるので、自分の希望を反映し、細部までこだわった家づくりができることです。
また、建てた家は、他に同じものがない自分だけのオリジナルです。家の形も自由に選べるので、建築基準法に基づいているものであれば、通常では家を建てにくい狭小地や変形地に家が建てられることもあります。
さらに、こだわりたい部分に費用をかけて、あまりこだわりのない部分では費用を抑えるといったこともできます。費用のかけ具合も自分で決められるというわけです。
フルオーダーのデメリットは、とにかく費用と時間がかかることです。建材から住宅設備まですべてを個別に購入することになるので、セミオーダーや建売に比べて割高になります。また、家や設備を複雑な仕様にしてしまうと工事費もかかります。
さらに、すべてを決定するためには打ち合わせを何度も重ねなくてはなりません。よって、セミオーダーよりも家の完成までは時間がかかります。
費用もすべてを決定しないと確定しないので、予算がオーバーしてしまった場合は、計画を見直さなくてはならないのも時間がかかる要因です。
また、フルオーダー住宅はオリジナルの家で他に同じものがないため、家の完成形をイメージしにくいのもデメリットです。
セミオーダーは、一部分だけを施主側で決められる家の建て方です。基本的な仕様は決まっていて、建材など家の構造に関わる部分は住宅会社側で決め、住宅設備や内装・外装などは住宅会社側で決めたものの中から選択します。
間取りは、ベースとなるものを選択し、施主側の希望に応じて変更します。フルオーダーと建売のよい点を両方取り入れた家の建て方がセミオーダーです。
セミオーダーのメリットは、フルオーダーと比較して、費用や時間を抑えられることです。建材や住宅設備、間取りは決まっているかもしくは決まったものの中から選ぶので、購入コストが安くできて、検討する時間も短くて済みます。
セミオーダーは家づくりの主体は住宅会社側になるので、希望を伝えると実現するための具体的な提案をしてくれます。
フルオーダーと比較して打ち合わせも短時間で済ませることが可能です。また、計画の段階で予算がおおよそ確定できるので、資金計画も立てやすくなります。
セミオーダーのデメリットは、フルオーダーほど設計の自由度がないことです。そして、基本的な仕様から大きく変更してしまうと割高になってしまいます。
また、フルオーダーほどではありませんが、建売と比較すると家の完成までは時間がかかり、完成形がイメージしにくい場合もあります。
フルオーダーのように一からすべてを決めるわけではありませんが、建売のように既に完成形が決まっている家を建てる場合とも異なるためです。
関連ページ