新しい住まいでの安全な生活を保証するためには、保険に入っておく必要があります。では、注文住宅を建てるうえでどのような保険に入っておけばいいのでしょうか。ここでは、火災保険と地震保険を取り上げて、その特徴を見ていきましょう。
火災保険は、名前に「火災」とあるものの、補償の対象となっているのは火災のみではありません。火災保険の補償範囲は、火災のほか火災を伴うことの多い落雷・破裂・爆発、台風や大雪などによる風災・雹災・雪災、津波などによる水災、その他盗難・破損・水漏れとなっています。なお、火災保険の補償範囲にない生活用品などは、家財保険によって補償されます。
火災・落雷・破裂・爆発については、火災保険の基本契約となっているので、どの保険にも含まれており、内容もほぼ変わりません。それ以外の保証内容に関しては、自宅の立地条件、構造、土地の気候などを考慮して適宜追加しましょう。
このように、火災保険の内容は広範囲に及びます。しかし、火災保険のみに加入する状況はほぼないと考えていいでしょう。なぜなら、地震保険に加入するためには火災保険への加入が求められるからです。
火災保険はさまざまな災害を補償するためのものなので、その保険料は対象となる建物の構造や強度によって異なってきます。そのため、一戸建てよりは感情な作りのマンションなどのほうが保険料は安くなるのです。
上記の理由から、火災保険料は一概にどのくらいとは言いにくいですが、一戸建てだと耐火構造ありなら年間約30,000~40,000円、耐火構造なしなら年間約50,000~80,000円くらいが目安です。
地震保険は、名前のとおり地震による建物の倒壊や家財道具の破損を補償の対象とします。火災保険や家財保険とは別途契約が必要なので注意しましょう。
地震保険で補償されるのは、地震だけではありません。地震によって起きた津波による水害や住宅からの家財の流出も対象となります。また、地震が原因で起きた火災については、火災保険ではなく地震保険が適用されることは覚えておきましょう。
地震保険料も、火災保険と同じく建物の耐震性能や構造によって保険料率が異なります。また、地震による建物の損壊度合いを4段階に分けており、それによって支払われる保険金が異なります。損壊度合いと保険料については以下のとおりです。
保険加入のタイミングは、なるべく早い時期がいいでしょう。保証内容と適切な保険料を算出するのには時間がかかるので、忙しくなってくると保険への加入も億劫になってしまうこともあります。そのため、注文住宅を建てようと思ったら家のことだけでなく保険のことも少しずつ調べておくのがいいでしょう。
家を建てるとなると家のことばかり考えそうになりますが、その家で長く暮らすためには、保険のことも考えておかなくてはいけません。保険選びは今後の生活にも大きな影響を与えることなので、注文住宅を建てる際の保険選びは非常に大切なポイントといえるでしょう。
関連ページ